[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ALOHA~★
今日はどんよりの天気ですが、
気持ちはハワイの青空で張り切ってゆきたいと思います。
日曜日、開店前に産直に行きお野菜をたっぷり買い込んだら
埼玉の夫の実家からも野菜が届き
ただ今、お野菜天国です。
ちょっとベジタリアンな1週間を過ごそうと思っています。
今朝の1プレート
かぶの味噌汁
今更ですが。。。
最近やっと
自分でもおいしいと思える
味噌汁が作れるように
なりました~。
恥ずかしながら、味噌汁の作り方、知らずに作ってきたと思います

義母から教えてもらい、格別に美味しくなりました~。
目指すは、心まで温ったかくなるような義母の味噌汁。
おにぎりも、煮物も、お味噌汁も、
義母の味を目指しています。
家族の心を温かくする、そんな料理が作れる人間になりたいです。
ジェイク事務所から
届きました。
救援活動も一段落し、ビッグマハロに向けて全力投球です。
ビッグマハロは、6/26(日)に開催する北東北最大のハワイアンイベントです。
東北地方で活動するお教室や、サークルの合同発表会で、今年は
「東北ハワイアンフェスティバル」という、ハワイアンなお店が大集合する
お祭りと同時開催の予定でした。。。。。。<3/11までは。。。>
しかし、さぁこれから。。。という時に今回の大震災。
被災地区に住んでいるフラの仲間にも被害がありました。
開催を自粛しようかと検討しましたが、同じくハワイやフラを愛する
仲間のために、何か役に立つ事が出来るはず。。。
と開催を決めました。
参加者や来場者から募金を集める他
収益金の一部を、被災地の仲間の復興支援の
ためのお金にすることを決めました。
それなら少しでも多くの関係部署???に協力を
お願いしようと。。。。
酋長、がんばって直談判し続けましたが。。。
なかなかそういうところから「支援」や「協力」を頂くのは難しく。。。
ほとんどスルーされてます。。。。
少々めげました。。。
こちら岩手の内陸部は被害は少ないけど
被災地だと思っています。
沿岸部の被災地に、パワーとアロハと支援金を
送りたくても、やぱり体力といいますか、気力といいますか
資金といいますか、パワーが続きません。
ハワイからとか、
ハワイ関係者とか、
そういうものが、ハワイやフラを愛する人たちにとって
どんなに心強いか、
私は、そう思っています。
もし、どなかた、ビッグマハロに支援してくださる業界の方を
ご存知でしたら教えてほしいです。。。。。

そんな中、ジェイクシマブクロの事務所から
ステッカーが届きました。
「これを何かに使ってください。。。」って。
本当に有難いです。
温かいですね。
ということで、支援頂いた方にステッカーを
お渡したいと思います。
こちら縦8cm横15cmのステッカー
【定価は315円です】
こちら縦7cm横10cmのステッカー
ご協力いただける方は、
ププレハワイまでお電話くださいませ。
電話 019-654-3881
アロハ~!!!
この度の救援活動、みんなに心から感謝です。
長いようで短い14日でした。
うれしかったこと、悲しかったこと、
励みになったこと、落ち込んだこと
いろんなことがありました。
でも、このような活動が出来たこと
本当に良かったと思っています。
みんなの心にある、人を想う気持ち
自分にも何かできるはず・・・と思う気持ちを
支援物資という形にして、被災地に届ける
ことができたことは
震災にあった方の大きな心の支えになっていると
私は思います。
それだけでいいと思います。
人を支援するってそういうことだと思います。
何かを計算して、スマートに物事を運ぶって
できない人間なので、いろいろ覚悟だけはして
やっています。
でも、それでいいんです。
そして、仲間が応援してくれた。
本当にありがたいことです。
みんな大好き~♪♪♪
ありがとう、ビッグマハロです。
ビッグマハロといえば。。。
。。。。ビッグマハロがんばらなくては。。。
6月26日(日)
盛岡市民ホールマリオス
大ホール ¥1500
東日本大震災チャリティ
北東北初ハワイアン&タヒチアン合同発表会
静岡のいとこ達から
届いた支援物資
被害がひどい大槌に
運ばれました。
マイミクのともちゃんから
有難い古家支援物資
超インターナショナル。
被災地に持っていけるものは
救援物資に寄付。
あとは仲間にもおすそ分け。
ハワイのお友達
ノリコさんから
おやつセット
これは仲間で分けました。
ハワイが大好きだから
みんな大喜び。。。
みんなね、「少しだけど。。。」って言って
送ってくれたけど、その送ってくれるって
気持ちがどんなにうれしかったか。。。
本当にありがとう。。。
本日最終日の終了時間、ププレには
ユミさん、ミホちゃん、しんちゃん、おりちゃんが集合

(写真撮り忘れ・・・、酋長の「解散

ただのおやつタイムになりました。
ユミさんの手作り
クッキー。
能登先生から差し入れ羊羹
パパからもらったひよこ
久々に笑ったね~。
3月11日もそうだった。
宮古のNさんといつものように話をして、商品の準備をして
しんちゃんとビッグマハロの打ち合わせをして、
ハワイの話で大笑いして。。。
こんなことが起こるなんて考えたこともなかった。
美しい岩手、自然が豊かで、水も食べ物も美味しくって
のんびり、やさしい岩手。
電気があって、明かるくて、あったかくて
お水があって、お風呂に入れて
いつも冷蔵庫には、牛乳と卵と納豆ともやしだけはあって。
家族がいて、みんな笑ってて。
こんな普通のことが、幸せだったんだよね。
だから、今、考えてゆかなくっちゃだめなんだと思う。
ものや資源を大事にすること。
震災の対処としてだけの節約じゃなくて
これからの日本のために、今の日本人の生活を
見直してゆくスタートなんじゃないかって思う。
お陰さまで、なんとかこの活動も終りに近づいてきました。
皆様のご協力、心から感謝いたします。
ケアマネをしている妹が、今週始め、山田にボランティアで言ってきました。
今日はそのお話をさせていただきます。
最初に行った避難所は物資も暖房もおやつもあったそうです。
そこで救援のもっと必要な所を探し山田高校に行ったそうです。
山田は津波だけではなく火災も起こり、街がなく
到着した時は、ただただ涙が出てきたそうです。
山田高校は、水がないため妹は2日間歯磨きも顔も洗わないで
きたそうです。自分のために水を使いたくなかったから。
妹は言ってました。歩ける人、話せる人はいいんだよ。
自分でおにぎりをとりに行ったり、トイレにもお風呂にも行けるから。
でも避難所にはそれが出来ない人がいる。
だからそういう人を探して、手伝ってあげる人が必要だった。
体をふくバケツもない、洗面器もない。
避難所によってこんなに違うのかと思った。
ものをおいておけば、なくなる。
何回も物資をもってくる人もいる。。。。
熱をだしても言えないで寝ているひともいる。
下着がなくて、ズボンを2枚重ねてあげた人もいた。。。。
私には妹のような知識や技術はないけど
店での受付は終わるけど
これからも出来ることし続けることが
大事なんだと思いました。
(避難所の状況パート2)
今日は有難い出会いがありました。
妹の話を聞き、山田や大槌への救援の
手伝いが出来ないかと思っていたところ
県の職員の方でボランティアで
被災地区を回られる方から
支援の要請とお話を聞くことが
できました。
本当に有難いことです。
みんなの想いを託せる方に会えて胸がいっぱいです。
そこに、マイミクの茶碗さんから醤油が届き
半分つけてもらいました。
茶碗さん、明日大槌に届けられますよ~

ありがとう

今日のお弁当
ヘルシー4色丼
マコトクン来れなくて
残念賞。
親友かなこっちからの
差し入れ
手作りスウィートホテト
ありがたいのう。。。
イクチャンからのパン
リコ1こもらいました。
あとはしおりちゃんの
おみやげ。